私も以前、新築住宅を購入した際に、住宅診断(ホームインスペクション)を依頼しました。その際、様々なメリットを実感しましたが、一方で、注意すべき点もあることに気づきました。今回は、私の体験談を交えながら、新築住宅の住宅診断のメリットとデメリットについてお伝えします。新築住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。私が住宅診断を依頼したのは、引き渡し前の内覧会の時でした。専門の業者の方に来ていただき、家の隅々までチェックしてもらいました。その時、私が感じたメリットは、以下の3つです。1つ目のメリットは、「欠陥を早期に発見できる」ことです。自分でチェックするだけでは、見過ごしてしまうような、細かい欠陥や、施工ミスなどを専門家が見つけてくれました。例えば、壁のわずかな傾きや、断熱材の施工不良などを発見することができました。2つ目のメリットは、「業者に修正を求めることができる」ことです。住宅診断で発見された欠陥は、業者に指摘し、引き渡し前に修正を求めることができます。もし、住宅診断をしていなかったら、欠陥があるまま引き渡しを受けていたかもしれません。3つ目のメリットは、「安心して入居できる」ことです。住宅診断で、問題がないことが確認でき、安心して新居での生活を始めることができました。一方、デメリットとしては、以下の2つを感じました。1つ目のデメリットは、「費用がかかる」ことです。住宅診断には、費用がかかります。しかし、後々、大きなトラブルが発生することを考えれば、必要な費用だと思いました。2つ目のデメリットは、「時間がかかる」ことです。住宅診断には、時間がかかるため、内覧会当日は、時間に余裕を持ってスケジュールを立てる必要があります。これらのメリットとデメリットを踏まえて、私は、新築住宅を購入する際には、住宅診断を依頼することを強くおすすめします。
Proudly powered by WordPress. Theme by Infigo Software.