ゴミ屋敷の片付けで最も頭を悩ませる問題の一つが、分別した後の「大量のゴミの処分」です。通常の家庭ゴミとは量が桁違いなため、自治体のルールに従って適切に捨てることが非常に重要になります。ゴミの捨て方を間違えると、収集してもらえないだけでなく、近隣トラブルや不法投棄といった問題に発展する可能性もあります。まず基本となるのは、自治体のゴミ分別ルールを厳守することです。片付けの際に、事前に自治体のウェブサイトやゴミ出しカレンダーで、燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチック製容器包装、資源ゴミ(古紙、ペットボトル、缶、ビンなど)、危険ゴミ(電池、スプレー缶など)、大型ゴミなどの分別方法、収集日、収集場所を確認しておきましょう。分別が不十分だと、収集してもらえないことがあります。分別したゴミは、それぞれの収集日に合わせて出します。ただし、一度に大量のゴミを出すと、収集場所に溢れてしまったり、収集業者が対応しきれなかったりすることがあります。そのため、数回に分けて出す、あるいは「一時多量ゴミ」の制度を利用するといった配慮が必要です。一時多量ゴミについては、多くの自治体で事前申し込みが必要となり、手数料がかかる場合があります。申し込み方法や料金は自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。大型ゴミ(家具や家電など、指定ゴミ袋に入らない大きな物)の処分も、自治体への事前申し込みが必要な場合がほとんどです。電話やインターネットで申し込み、収集日、排出場所、料金を確認します。有料の場合は、粗大ゴミ処理券などを購入し、不用品に貼り付けて指定された場所に出します。家電リサイクル法の対象となる家電(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)やパソコンは、自治体では収集できないため、購入した店舗や指定の引き取り場所に持って行く、あるいは収集運搬業者に依頼する必要があります。自分でゴミ処理施設に直接持ち込むことが可能な自治体もあります。自分で運搬できる手段があり、運ぶ手間を惜しまなければ、収集日を待たずに処分できるという利点があります。ただし、持ち込めるゴミの種類や受付時間、料金などが定められているため、事前に施設に確認が必要です。